ブログ書き始めて9か月目。
また書けない現象に苦しめられていた。
たまにやってくるこの現象。
どうにか吹っ切れることに成功。
その話について、忘備録も含めて書こうと思う。
ブロガーさんのラジオでハッとさせられた

スタンドFMという個人が発信できる携帯アプリがある。
何人か気になるブロガーさんを中心に、フォローさせてもらっていて、会社の行き帰りに聴きながら運転するのが日課。
スタンドFMの中で、あるブロガーさんの発信でハッとさせられた。
仕事もしんどくて、ブログも、好きでもないカテゴリーを発信していたらキツイよねって話だった。
ブログだけは、好きなこと発信しよう。
その内容を聴いていて、最近の動きの鈍さの原因はこれか!って思った。
自分は、仕事がそんなに好きではないし、
完全に仕事と割り切っている。
というより、好きなことを仕事にできてる人ってどれくらいいるんだろう?
どこか妥協して、心を無にして、週末に身体を休める。そんな日々。
ブログに夢を持って始めた。仕事帰ってからの時間、早朝の時間を使ってのブログ。
貴重な時間を使ってのブログはせめて楽しみながら書きたいよねって話。
ブログノウハウを勉強するほど、頭でっかちになり、動きが鈍くなる。
始めた当初は、何も気にせず投稿できていたブログが、だんだんとしんどくなってくる。
こんな薄っぺらい内容じゃ、出せないな…。
もっと人のタメになる記事を書かないと…。
いま書ける、人のタメになりそうなネタがない…。
2日が過ぎ、3日、4日、気づけば8日が経っていた。
ブログノウハウはほどほどに
ブログノウハウなんて、頭に入れれば入れるほど、身動き取れなくなる。
それならば、あまり知らない方がいい。
ブログは書かないと上手くならないし、WEB上に出して初めて評価される。
評価するのは読者だってこと。
こういったブログ始めて9か月の心境も、記録として残しておけば、少なからず自分で後で見返せる.。
そして、同じくらいの期間のブロガーさんの参考にもなるかもしれない。
前回の記事▶(最近、朝起きれない問題。【朝活危うし】)からこれが、8日後の投稿。
ブログ書けないときの対処法
ブログが書けないときの自分流の対処法。
ひたすらインプット
書けないときは、読書、U-NEXT
言葉のシャワーを浴びて、引き出しを増やす。
WEB上の言葉からはいったん離れて、紙媒体で文章を読む。
本を読み漁る。メモる。
息抜きにゲーム
最近は、ピクミン3デラックスにハマっている。
これが短い時間に、すべてを忘れて没頭できる時間。
ゲームは、ドラクエ7とパワプロしか、ガッツリハマったことはない自分が、最近見つけたハマるゲームソフトだ。
操作が簡単で、朝から夜までの1日の流れが、15分ほどで組まれているので、スキマ時間にできる。
なにより、ピクミンがペットみたいで可愛いし、従順な姿に癒されるのだ…。
ダウンタウンの松ちゃんが好きなゲーム。
たしかに分かるなって感じ(笑)
Googleドキュメントに書きなぐる
これが僕にとって効果的だった。
ブログから離れても、タイピングだけは感覚を忘れたくない。
題名に1/30(月)とか書いて、頭に浮かぶ言葉をひたすらタイピング。
ブログを書いていなくても、タイピングの練習にもなるし、頭の整理によろしい。
いくらでもメモ書きできるので、後で見返せるし、ふとアイディアが浮かんだりする。

頭の中の思い浮かぶことを、言語化するのはかなり大事なのでは?と発見した。
言語化しないまま、頭の中でぐるぐる想いが巡ると、整理がつかなくなる。
一度、書くって作業をすると、かなりスッキリするのでおススメですよ。
▼たまに、1記事目を見て成長を感じてみたり、はじめたてのフレッシュさを思い出してみる▼
まとめ
長くブログをやっていくと、突然、ブログが書けなくなることもあると思う。そんなときは、一度離れてみることをおすすめする。
サーバー代さえ払っておけば、ブログは消えない。
いつでも戻ってこれる。
これからおそらく、何十年も付き合うことになる、このブログ。
いい距離感で、疲れたら休む→元気になったらまた書く→息抜き→ブログ書く。
の繰り返しでうまく付き合っていきたいものだ。
ブログとの絆が深まった気がする。
読者を勇気づけるのだけでなく、自分自身も勇気づけられるブログ運営をこれからもしていきたい。
これからもよろしくです(^^♪
コメントを残す