工場勤務のメリット・デメリット

転職で悩んでる人

工場勤務ってどうなんだろう?

初心者でもできるのかな?

実際働いている人の意見が聴きたい。

こういった疑問にお答えします。

自分は高卒から6年、いろんな職場で働いたあとに現在の会社に4年。

合計で10年工場勤務をしています。

実際に、現在も工場で働いている僕の経験から、工場勤務のメリット・デメリットについて話していきます。

何か工場勤務をしてみたいと、興味をもったあなたに、お役に立てれば幸いです。

工場勤務もいろいろある

まず、前提として工場勤務にも、たくさんの職種があります。

・車や電化製品、機械などの組み立て。

・材料を研削、研磨、切断、などを行うマシンオペレーター。(自分はこれに該当します。)

・フォークリフトを使って材料を運ぶ仕事。

・機械故障などのメンテナンス業。

・食品会社でのライン作業などです。

オンラインでの転職相談もありです。

           ▼

【通常LP】アサイン|20代ハイエンド層の転職エージェント

工場勤務のメリット

工場勤務のメリットを3つ紹介していきます。

工場歴10年なので、けっこう信憑性は高いと思います!

仕事を覚えれば、ひたすら1人作業ができる

工場のいいところは、仕事を覚えればひたすらに自分の世界に入れることです(力説!)

覚えるまでは大変ですが、コツをつかめば楽です。

基本的な型があって、慣れれば身体が勝手に動くようになります。

自分はコミュニケーションを取るのが苦手で、3人以上の人が集まると疲れてしまいます(笑)

最初は先輩につきっきりで、ストレスも多いと思いますが、そこを乗り越えればホントに楽。

工場は職人気質の人が多く、黙々と作業するのが好きな人には向いていると思います!

感覚の世界、日々技術を磨ける

先ほども言いましたが、職人の世界です。

同じ作業の中でも、1人前になれば、自分の型が出来上がっていきます!

職種にもよりますが、意外と繊細な作業で、

単純な作業の中にも、日々いろんな状況が出てきます。

経験による勘のようなものも磨かれていって、

いつもと違うな!ってことにも気づけるようになります。

物が完成した時の達成感がある

工場、とくに物を直接作り上げる職場では、完成した時の達成感は凄くあります!

なので、検査員がぶつけたりして不良品になったときは、ショックが大きいです(笑)マジで。

それだけ自分が作り上げたものに愛着が沸くってことでもあります。

この達成感が醍醐味だと僕は感じてます!

工場勤務のデメリット

景気に左右されやすい

これはどの業界でもいえることではありますが、(公務員でもない限りは)景気の影響をもろ受けます。

安定した仕事っていうことが難しい時代でもあります。

先の見えない時代に、少しでも個人で稼ぐ力をつけようと、工場勤務をしながら、自分はブログもやっているということもあります。

外の天気が分からない

これは工場あるあるですね。

屋内で、工場内は窓が少ないので、

帰宅時に、あれ?今日は雨が降ってるんだ!って気づくことがあります(笑)

なので、休み時間や、昼休憩の時には太陽の光を浴びることをおすすめします!

太陽の光はホントに大事で、健康のため自分も意識しています!

職場によっては、日勤、夜勤がある。

職場によるのですが、日勤、夜勤があるところもあります。

夜勤はお金がいいので、体力に自信がある方、夜が強い方はやってもいいと思います。

夜勤務は日勤に比べて上司が少なく、自由度が高いメリットはありますね~。

ただ、自分は夜が本当に苦手で、完全日勤のみの職場に勤務しています。(夜21時には子供の寝かし付けで寝てしまいます。)

まとめ

転職を考える際に、工場勤務も視野に入れてみてください。

特に黙々と作業をしたい方、あまり頻繁にコミュニケーションを取りたくない方は、自分の世界に入って仕事できる点おすすめします。

会社の規模も様々で、大企業になれば、ボーナスも年2回あったり、昇給もあります。

大企業は、全国に支店があったり、部署移動も多いので、注意は必要です。

逆に中小企業では、部署も変わらないところもあるので、家族みたいな雰囲気の会社でゆるく働きたい方にはおすすめします。

なんにしても、やってみないと自分に合っているかは分からないので、

転職の相談から始めてみるのがいいかと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
タッチー☆趣味ブロガーtachiwada1
アラサーの男の人生を楽しむブログ。 33歳既婚3歳の息子の3人暮らし。 サラリーマン兼ブログをやってます。 少しでも皆さんの癒しになればと思います。