自分が受ける資格は、合格率が去年35.6%ということで、なかなかのハードル。
逆に受かればかっこよくね?とかいう承認欲求的なモチベーションでやる気になってます(笑)
まずは資格を取るための勉強法を勉強してみた。
本棚を漁っていると、昔に買った、いい本を発見!!
![]() | 一生モノの勉強法 京大理系人気教授の戦略とノウハウ [ 鎌田浩毅 ] 価格:1,650円 |

けっこう為になりそうだったので、まとめてみました!!
場当たり的な勉強をしない。
日本の学校では、試験に受かったらおしまいという考えがある。
本来は、勉強で身についたものはずっと継続するもの。
例えば、自転車に乗る→いったん習得すれば失うことはない。
知識と教養の両方が必要!
仕事で良い成果を残すには
①仕事に関係する知識が不可欠
②幅広い知識を使ってアウトプット
③周囲を惹きつける、人間的な魅力を磨く
常に好奇心を持ち続けて教養を深めるのも大切!
人間的な魅力を持ってる人のところに人は自然と集まってくる!
最初のハードルはできるだけ低く設定
才能は日々コツコツと努力することから生まれる。
努力を続けているとあるとき、一気に能力が開花する。
これは、分かる気がします。
自分も野球を長年やっていたが、ずっと続けていると、ふとした瞬間にできるようになってるときがあります。
努力するにはそれなりのモチベーションがいる。
低いレベルから少しずつ達成感を得ることで、モチベーションを維持できる。
イチロー選手は1試合終わって、いいヒットが打てたらまずそれで満足するとのこと。
1回1回にきちんと満足することが大事で、満足することで次の目標が生まれる。
小さな満足の積み重ねが大きな目標へとつながる。
時間を作り出すこと!
勉強中は引きこもることでまとまった時間を確保すること。
遮断してみるのもいい。
・携帯OFF、インターネットOFF。
・あえてカフェや作業スペースを利用してみる。
・ビジネスホテルに泊まって第三者が来ない状況を作る。
・昼休みに1人になって時間を作る。
ありとあらゆることを1つの手帳に書き留める。
モレスキン帳を使ってみる。
![]() | 価格:3,135円 |

自分も10年近く愛用してます!
かなり丈夫で、ありとあらゆることを書き留めてます。
コンサートチケットや、思い出の写真なんかを入れておけるポケットもついてて、意外と便利です!!
表面に写真を張ってオリジナル感を出してもいい。

食卓テーブルの方が勉強がはかどる
充分に広い作業スペース、たくさん資料を広げられる食卓テーブルを使ってみる。
書斎がある人に陥りやすい罠として、『座っただけで勉強した気になってしまう』というのがある。
食卓の場合、
夕食、子供が帰ってきたら撤収を余儀なくされる。
強制的に切り替えができる。
硬めの椅子で集中!
結構効果的です!自分もブログ書く時は食卓を使っています。
読む力がすべての勉強の基本
インプットの基本は文章を読む力。
読む力が衰えてきている。読書は最も効率のいい勉強の手段。
・相手の気持ちを読む。
・あたりの気配を読む。
・将棋の手を読む。
読む力が衰退しているということは、逆に読書をしている人が世の中で有利な立場になるということ。
本を読むことで、社会を知るアンテナの数が増える。
チャンスをつかめる。素早く反応できる。
本屋を覗く。
自分の視野を広くする絶好の機会。
本屋には今、人々が何に関心があるのかが隠れている。
人のオーラを間近に受け取る
人と直接会う機会を増やすこと。
これは凄く感じる。コロナで人に会えなくなってからは、人に直接会うことでしか感じ取れない空気感とかあると思う。
師匠をもつこと。目標とする人でもいい。
まとめ
とにかく時間の確保が大事だ。
そして全集中!
ひとつシナリオが自分の頭の中に浮かんだ。
あくまでシナリオだが、資格の試験→試験合格→IT系に就活→内定をもらって、年内に会社を退職。
資格を取って辞めるパターンもいいんじゃね?とひそかに思うタッチーであった(笑)
成長産業に身を置くっていいかなって最近思う。
ブログやるなら、それに直結する仕事がいい気がしてきた。
嫁が在宅でIT系の仕事をしているからか、かなり傾きつつある。
この時代に昇給もしてるから、やっぱIT系は活気がある。
まあとにかく、今は資格取得とブログに専念します!
今日はそんな感じで、おしまい!
最近は、会社から言われ、資格取得のためにコツコツと勉強を始めるタッチーです。
試験まで何日あるか計算したら、66日。
今まで、余裕ぶっこいて失敗してきた経験から、今回は本気を出そうかと思います!